中2の基礎力が、受験に向かう自信と余裕を培います。
高校受験の試験問題の大半は、中2の範囲から出題されています。高校で学ぶことのもっとも重要な基礎が、この一年間の学びにあるためです。もちろん、中2での学習を成功させるためには、中1で学んだ基礎中の基礎を確実に身につけていることが、最高の近道です。ちょっとスタートが遅れたと感じている人は、焦らず、まずは中1の復習から始めてください。まだけっして遅くはありません。わからないことはスタッフにどんどん質問し、あわせて「個別教育」も利用するなどして追いつけます。志望校をレベルアップするためには、学校での生活も成績も重要になります。その意味でも、中2はいちばん大切な一年間。受験を意識して、毎日学ぶ生活を大切にしてください。
【選択クラス】 希望に応じたクラスを選択していただけます。
|
||
中2
|
高校受験2-Aクラス
|
週3日(英語・数学・国語)
|
高校受験2-Bクラス
|
週2日(英語・数学)
|
|
高校受験2-Cクラス
|
週1日(1科目選択)
|
苦手を残さずなくし、合格力を徹底強化。
■数学
複雑な文字式の計算や連立方程式、1次関数など、だんだん難しい内容になってきます。特に1次関数はひとつの関門にもなりますから、確実に理解したいもの。早友はきちんと理解へ導く指導を徹底しています。図形も平行と合同など論理的な思考力と表現力が求められる段階になります。また定理も多く登場し、それを用いて複雑な問題を解く訓練もくり返します。
■英語
新しい文法が次々に登場します。過去形の不規則変化、未来を表す表現など基本的な時制を知り、may、mustなどいろいろな助動詞、There is 構文、不定詞・動名詞、比較、SVDOの文型、接続詞など入試頻出の学びが溢れています。それらをひとつひとつ、意味と用法を理解しながら、英単語を憶え語いを増やしていく学習をくり返します。この一年で身につけた基礎が、受験への大きな力になります。
■国語
多くの文章に接して、語いをどんどん増やします。並行して文章を読みこむチカラを育みます。文章を段落に分けて要点をメモするなど、深く読み解くスキルを磨き、要点メモを駆使して問題を解く訓練を進めます。小学生の頃は少しずつ多く書けるようにしていきましたが、中2では、表したいことを簡潔に、論理的に正しく表現する技術を磨くために200字作文にも取り組みます。
「三科テスト」で確実にレベルアップ
大切なポイントを確実に身につけるために、厳選した問題によるテストで実力をチェックします。毎日、英単語、漢字、計算の小テストをくり返し、自然に実力をレベルアップしていきます。
基礎から応用へ一歩一歩進みます
英語は過去形、未来形、助動詞、不定詞、動名詞、比較、受動態などを徹底的に復習します。数学も復習を重ねながら、1次関数、三角形、四角形、円周角、確率へと進みます。
中2は、高校受験の関ヶ原。
まだ受験まで2年あるからと思うのは、お奨めできません。なぜならば、高校入試で出題される問題のベースとなるのは、この一年間に学ぶことが大半だからです。また、内申書の評価も大切です。学校での成績はもとより、生活態度などまで総合的な評価がされますが、その際にもっとも影響するのがこの一年間とも言えます。ちょっと大袈裟ですが、歴史に例えるならば、中2こそ日本の戦乱が終わる分岐点となった関ヶ原の戦いのようなもの。この一年が勝敗の分かれ目となるつもりで、しっかり学習したいもの。