早友学院ロゴ

フリーダイヤル0120-170-717 受付時間 月~金 9:00-17:00
小学部
私立・国立中学受験コース
小4・22680円〜、小5・16200円〜、小6・49680円〜
Webサイトから新しく入塾の方、入塾金0円
小学部私立・国立中学受験コース小4・22680円〜、小5・16200円〜、小6・49680円〜
Webサイトから新しく入塾の方、入塾金0円

徹底的に総復習して、二学期を楽しむために

自転車に初めて乗るとき、すぐに乗れるようになるとは限りませんね。夢中になってコツコツ練習してこそ、上達します。学力もまったく同じで、コツコツ知識をたくわえ、理解を増やしていくことで、新しい学びを実力として身につけることができます。そのためにも「復習」が大切。夏期講習で、徹底的に復習しましょう。

二学期をリードするには、復習をくり返すこと

一学期で学習した算数、国語、理科、社会の4教科の基礎力を、毎回の「チェックテスト」で定着させ、問題解決のスピードアップを目指します。6年生は特に入試に重要な単元を総復習。二学期をリードする実力を、夏期講習でぐんぐん高めていきます。

講習期間中は、学期中の3倍から4倍の学習ができます

この期間をどう過ごすかで合否が決まる「受験の天王山」と言われるのも合点がいく話です。夏期講習終了時には一人ひとりの顔がきりっと締まり、目が輝き、自信を持った学習態度で座っている。多くの生徒たちがこのような自立した受験生に生まれ変われるよう、受験生としての意識も鍛えて参ります。ますますご父母の皆様との緊密な連絡・相談が大切になっていくでしょう。ちょっとした小さな悩みも抱え込まず、早めにご相談いただき、ご一緒に解決していきたいと思います。皆さまとのご協力のもと、目標に向けて頑張って参りましょう。

私立・国立中学受験コースの価格

小4・6日
22680円〜
小5・3日
16200円〜
小6・6日
49680円〜

実績

創業38年の経験から、伸び悩んでいる子どもたちへの指導、さらに高い目標へ挑戦する子どもたちへの指導など、様々なご要望にお応えしています。私立・国立中学受験コースには定評があり、遠くからもたくさんの生徒が通ってきています。

小4

夏期講習をたのしくがんばる!

夏期講習は「たのしくがんばる」をテーマに学習を進めます。今のうちにしっかり基礎を固めます。

科目1「算数」

夏期講習では一学期に学習した内容をしっかり復習します。計算分野では整数のかけ算・わり算や小数のしくみ、各種図を描いて考える問題を扱います。図形分野では角度や面積について理解を深めます。また、規則性やグラフに関しての学習も進めます。

科目2「国語」

音読暗唱教材は夏期講習でも暗唱を続け、漢字テストとともに語いを増やし定着させていきます。予習シリーズ上の内容を復習し、読解技術の基礎になる接続語や指示語、話題や要点などを演習しながら復習します。

科目3「理科」

最終日の講習会判定テストを意識して一学期に学習した内容を中心に、音読の手法で徹底的に暗記し直します。「植物」「昆虫」などの生物分野と「太陽や月の動き」「水の変化」や「電気のはたらき」が中心です。暗記単元では用語がいくつ頭に入っているかが重要です。徹底的に覚えこんでいきましょう。

科目4「社会」

入試の3分の1の内容をしめる地理分野は覚えることがたくさんあります。音読・一斉発声など多彩な暗記の技術を駆使してたのしく徹底的に覚えこみます。「地図の見方」や「地理」が中心です。講習会判定テストで成果をあげられるようにがんばりましょう。

夏期講習(4科目)前半

日程
7/27~8/4、※7/29(日)お休み。
コマ数
55分×4
日数
8日
科目
算・国・理・社
授業料
38880円(税込)

夏期講習(4科目)後半

日程
8/20~8/25
コマ数
55分×4
日数
6日
科目
算・国・理・社
授業料
29100円(税込)

夏期講習(2科目)前半

日程
7/27~8/4、※7/29(日)お休み。
コマ数
55分×3
日数
8日
科目
算・国
授業料
30240円(税込)

夏期講習(2科目)後半

日程
8/20~8/25
コマ数
55分×3
日数
6日
科目
算・国
授業料
22680円(税込)
小5

受験生としての意識を高めます

毎回の「チェックテスト」で定着とスピード化をはかります。

科目1「算数」

小数・分数の計算は、毎回の「チェックテスト」で定着とスピード化をはかるります。 「割合」の考え方を中心に、線分図や天びんといった各種テクニックを駆使しながらこれまでの内容を総復習しましょう。立体図形についても入念にチェックします。

科目2「国語」

読暗唱教材は夏期講習でも暗唱を続け、漢字テストとともに語いを増やし定着させていきます。 読解は音読トレーニングで読むスピードをアップさせ、本文に一線を引くポイントを指導します。

科目3「理科」

最終日の講習会判定テストを意識して一学期に学習した内容を中心に、音読の手法で徹底的に暗記し直します。「物の温まり方」や「音」、「光」は基礎からもう一度覚えこんでいきましょう。

科目4「社会」

入試の3分の1の内容をしめる地理分野は覚えることがたくさんあります。音読・一斉発声など多彩な暗記の技術を駆使してたのしく徹底的に覚えこみます。「日本の貿易」「国土」などの重要事項の暗記と各産業を関連させて学習すれば効率も上がります。

算数特訓

算数はじっくり時間をかけて集中する時間が必要です。説明を聞いて理解はできたものの、自分でやってみるとなかなか使いこなせないことも多いでしょう。類題をたくさん解くことで定着を図ります。1日4時間の算数漬けで、少々ハードな3日間ですが、終わった後の自信は堂々たるものです。

夏期講習

日程
7/27~8/4、8/20~8/25 ※7/29(日)お休み
コマ数
55分×6
日数
14日
科目
算・国・理・社
授業料
115710円(税込)

算数特訓

日程
8/8~8/10
コマ数
55分×4
日数
3日
科目
算
授業料
16200円(税込)
小6

受験まで残りわずか!

入試の中で特に重要な単元にしぼって総復習します。新出単元の学習は既に7月までで終了していますが、中学受験の学習は1・2度学習してもなかなか定着しないものです。この夏期講習からが本格的な定着を目指す学習となります。

科目1「算数」

一学期でひと通りの知識を学習したことになります。特に「割合」「速さ」は繰り返し学んできました。夏期講習では、それらの入試に直結する単元を中心に線分図やてんびんなどの各種図、公式の音読を多用しながら徹底的に復習していきます。

科目2「国語」

読解の基礎は語い力です。音読暗唱教材・漢字復習テストも行います。中学入試は長文化の傾向にあり、合わせて6000~8000字と、かなりの長文が一般的です。設問数は長文にかかわるものだけで計15題くらいあるのがふつうです。これまでの学習を継続して、速読訓練と重要部分への線引き、消去法の技術を養成していきます。

科目3「理科」

音読・一斉発声の手法で徹底的に暗記し直します。一学期で学んだ計算分野の復習ももちろんですが、暗記単元を復習は外せません。徹底的に覚えこんでいきましょう。

科目4「社会」

これまでの学習では覚えきれていないものがたくさんあります。音読、一斉発声、また速く書くなど多彩な暗記の技術を駆使して徹底的に覚えこみます。知識の暗記は記述問題に取り組む下地作りです。

がむしゃら勉強会

6日間の集中学習会です。これまでの学習単元の中で弱点となっている分野や教科を中心に学習します。多くの生徒が弱点としている分野を中心に進めますが、今年は算数・理科の集中特訓です。

夏期講習

日程
7/23~8/2、8/20~8/25 ※7/29(日)お休み
コマ数
55分×6
日数
16日
科目
算・国・理・社
授業料
119100円(税込)

がむしゃら勉強会

日程
8/4~8/10 ※8/5(日)お休み
コマ数
55分×6
日数
6日
科目
算・理
授業料
49680円(税込)
Webサイト限定!!入塾金キャンペーン。今なら通常19440円の入塾金が0円。
夏期講習の資料請求お申し込み
夏期講習の資料請求お申し込み

株式会社早友

東京都江東区亀戸2-45-2 エスポワール亀戸2F

0120-170-717

Copyright © 2022 そうゆう - 早友学院